あゆみ(開催記録)
全国腎疾患管理懇話会学術大会のあゆみ
開催年 | 日程 | 開催地 | 大会長 | 大会テーマ | 演題数 | 参加人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1977年 | 8/1 | 東京都 | 坂 素行 (代々木病院) |
記念講演 「MEの医療における位置づけ」 |
15 | 101 |
第2回 | 1978年 | 7/30 | 名古屋市 | 川原 弘久 (増子病院) |
記念講演 「患者会活動を通じての医療従事者の生きがい」 |
25 | 109 |
第3回 | 1979年 | 8/25~26 | 堺市 | 熊沢 実 (耳原総合病院) |
記念講演 「医療技術と医療費問題」 |
22 | 124 |
第4回 | 1980年 | 8/30~31 | 東京都 | 坂 素行
(代々木病院) |
記念講演 「透析技士認定試験について」 |
35 | 147 |
第5回 | 1981年 | 8/22~23 | 名古屋市 | 川原 弘久
(名古屋共立病院) |
記念講演 「医療と研究」 |
25 | 183 |
第6回 | 1982年 | 7/31~8/1 | 京都市 | 神田 千秋 (右京病院) |
記念講演 「腎疾患の早期発見の総合対策」 |
51 | 204 |
第7回 | 1983年 | 8/27~28 | 倉敷市 | 杉山 信義 (水島協同病院) |
記念講演 「腎と免疫」 |
37 | 180 |
第8回 | 1984年 | 8/25~26 | 豊橋市 | 三木 隆治 (クリニック豊橋) |
記念講演 「医療従事者に望むこと」 |
43 | 215 |
第9回 | 1985年 | 10/5~6 | 東京都 | 坂 素行
(代々木病院) |
アンケート報告 「透析技士の処遇・賃金について」 |
46 | 152 |
第10回 | 1986年 | 10/4~5 | 大阪市 | 熊沢 実 (耳原総合病院) |
記念講演 「腎移植について」 |
44 | 175 |
第11回 | 1987年 | 9/19~20 | 岡山市 | 小林 純 (岡山協立病院) |
記念講演 「CAPD療法-適応、合併症とその対策」 |
58 | 144 |
第12回 | 1988年 | 11/5~6 | 金沢市 | 木下 勝 (城北病院) |
記念講演 「透析困難症患者の心理と精神医学面のケアー」 |
43 | 101 |
第13回 | 1989年 | 11/17~18 | 立川市 | 小泉 博史 (立川相互病院) |
記念講演 「21世紀医療の展望 冬の時代論を越えて」 |
51 | 134 |
第14回 | 1990年 | 11/16~17 | 京都市 | 神田 千秋
(右京病院) |
記念講演 「科学と超能力-なぜと問うこころ-」 |
55 | 119 |
第15回 | 1991年 | 11/29~30 | 鹿児島市 | 佐伯 英二 (鹿児島生協病院) |
パネルディスカッション 「通院、長期入院患者さんの問題」 |
52 | 101 |
第16回 | 1992年 | 10/30~31 | 札幌市 | 沢崎 孝司 (勤医協中央病院) |
アンケート報告 「腎生検について」 |
63 | 129 |
第17回 | 1993年 | 10/9~10 | 恩納村 | 西銘 圭蔵 (沖縄協同病院) |
記念講演 「沖縄における慢性維持透析の疫学」 |
61 | 130 |
第18回 | 1994年 | 10/14~15 | 中野区 | 高津 司 (クリニック千駄ヶ谷) |
シンポジウム 「要介護透析患者対策について」 |
65 | 153 |
第19回 | 1995年 | 10/20~21 | 松本市 | 油井 弘 (松本協立病院) |
記念講演 「透析患者の心理の理解と援助」 |
67 | 157 |
第20回 | 1996年 | 10/18~19 | 堺市 | 林 研 (耳原総合病院) |
記念講演 「あなたにカルテ差し上げます」 |
54 | 135 |
第21回 | 1997年 | 9/12~13 | 新潟市 | 岡島 英雄 (下越病院) |
記念講演 「糖尿病性腎症について」 |
60 | 165 |
第22回 | 1998年 | 9/25~26 | 倉敷市 | 清水 順子 (水島協同病院) |
シンポジウム 「糖尿病腎症患者を通してみえてくるもの」 |
70 | 152 |
第23回 | 1999年 | 10/1~2 | 福岡市 | 高村 宏明 (千鳥橋病院) |
記念講演 「インフォームドコンセントとカルテ開示」 |
79 | 154 |
第24回 | 2000年 | 9/22~23 | 金沢市 | 島 隆雄 (城北病院) |
シンポジウム 「介護保険と透析医療」 |
62 | 150 |
第25回 | 2001年 | 10/12~13 | 千葉市 | 松隈 秀樹 (船橋二和病院) |
シンポジウム 「透析の安全性に関するシンポジウム」 |
75 | 197 |
第26回 | 2002年 | 10/25~26 | 札幌市 | 佐藤 幸文 (勤医協中央病院) |
テーマ 「高齢者の透析」 |
79 | 169 |
第27回 | 2003年 | 10/24~25 | 甲府市 | 木戸 美之 (甲府共立病院) |
テーマ 「リハビリ」 |
67 | 146 |
第28回 | 2004年 | 10/8~9 | 那覇市 | 中村 成男 (沖縄協同病院) |
テーマ 「糖尿病性腎症を考える」 |
77 | 182 |
第29回 | 2005年 | 10/21~22 | 松江市 | 金森 隆 (出雲市民病院) |
テーマ 「高齢透析患者の対応について考える」 |
71 | 167 |
第30回 | 2006年 | 10/27~28 | 鹿児島市 | 久保 義広 (鹿児島生協病院) |
テーマ 「全腎懇30周年の歴史と透析医療の展望」 |
78 | 181 |
第31回 | 2007年 | 10/12~13 | 京都市 | 木下 千春 (京都民医連中央病院) |
テーマ 「透析患者の動脈合併症を考える」 |
71 | 206 |
第32回 | 2008年 | 10/24~25 | さいたま市 | 松山 公彦 (みさと健和クリニック) |
テーマ 「あらためて透析のチーム医療を考える-その実態と展望-」 |
71 | 213 |
第33回 | 2009年 | 10/30~31 | 長野市 | 中山 一考 (長野中央病院) |
テーマ 「地域医療のおけるCKDの総合的な対策を考える-保存期から透析療法まで-」 |
78 | 193 |
第34回 | 2010年 | 10/22~23 | 名古屋市 | 山川 正人 (協立総合病院) |
テーマ 「腎・バリアフリーへの道」 |
78 | 206 |
第35回 | 2011年 | 10/28~29 | 倉敷市 | 金平 孝司 (倉敷医療生協) |
テーマ 「保存期から維持期における透析患者の栄養を考える-新しい医食同源-」 |
60 | 203 |
第36回 | 2012年 | 11/9~10 | 北九州市 | 寺井 明日香 (千鳥橋病院) |
テーマ 「広げよう Chiryou KUrashi Deai ネットワーク -手と手をつないで-」 |
68 | 187 |
第37回 | 2013年 | 11/8~9 | 昭島市 | 形山 憲誠 (立川相互病院) |
テーマ 「透析医療における高齢者問題を考える」 |
81 | 234 |
第38回 | 2014年 | 10/24~25 | 飯田市 | 古町 和弘 (健和会病院) |
テーマ 「腎代替療法の最前線」 |
68 | 193 |
第39回 | 2015年 | 9/19~20 | 大阪市 | 大矢 麻耶 (耳原総合病院) |
テーマ 「笑いあふれる透析室に-よりよい透析をめざして-」 |
74 | 224 |
第40回 | 2016年 | 9/23~24 | 千葉市 | 新貝 早百合 (船橋二和病院) |
テーマ 「高齢者と透析医療 -独居、貧困、認知症・・・困難事例にどう寄り添うか-」 |
74 | 167 |
第41回 | 2017年 | 10/20~21 | 札幌市 | 水上 健一 (勤医協中央病院) |
テーマ 「腎疾患の透析と未来」 |
73 | 174 |
第42回 | 2018年 | 10/19~20 | 那覇市 | 中村 成男 (とよみ生協病院) |
テーマ 「透析患者のサルコペニア・フレイル対策を考える-QOLの向上を目指して-」 |
88 | 216 |
第43回 | 2019年 | 10/18~19 | 柏市 | 土谷 良樹 (東葛病院) |
テーマ 「健康格差と透析医療」 |
66 | 177 |
※2020年は開催中止 | |||||||
第44回 | 2021年 | 11/7 | 石川県 オンライン開催 |
島 隆雄 (寺井病院) |
テーマ 「患者と共に歩む透析医療」 |
43 | 277 |
第45回 | 2022年 | 12/4 | 山梨県 オンライン開催 |
木戸 美之 (甲府共立病院) |
テーマ 「新型コロナウイルスに学ぶ透析施設の感染対策」 |
39 | 184 |
第46回 | 2023年 | 11/18~19 | 京都市 | 木下 千春 (京都民医連中央病院) |
テーマ 「持続可能な透析診療を考える」 |
78 | 177 |
第47回 | 2024年 | 11/30 | 名古屋市 | 原 悠太 (健和会病院) |
テーマ 「腎代替療法の多様性と包摂性 ~Diversity and Inclusion~ |
64 | 135 |